灰色キャンバス

革小物、読書、アナログ好きの戯言

先週読んだ本の感想でも(3/1〜3/7)

先週は7冊。

 

いくつかの作品の感想でも。例の如くネタバレを含むものもあるので、閲覧注意です。

 


スマホ

最近、スマホSNSの類が嫌いなので、気になって読んでみた。ますます嫌いになってしまったことは言うまでもない……
特に気になった部分をピックアップしながら、一言書いていくことにする。

 

ジョブズ子供に対してiPadはそばに置くことすらしなかった
そしてスクリーンタイムを厳しく制限した。仰天した記者はジョブズをローテクな親だと決めつけた

iPadを作った人間がiPadを避けるという現実w

 

マルチタスクを頻繁にやる人は、些末な情報を選り分けて無視するのが苦手
「常に気が散る人はほぼ確実に脳が最適な状態で働かなくなる」 

スマホに通知が来たからといって、今やっている作業を止めてはいけない。スマホの通知を無視するか通知をオフにするか、なんだったらスマホを視界から消すことが大事。

 

ペンはキーボードよりも強し
一部の学生には紙とペン、残りの学生にはパソコンでノートを取らせた
紙に書いた学生の方が講義の内容を良く理解していた
詳細を多数覚えていたわけではないが、トークの趣旨をよりよく理解できていた

パソコンでノートを取ると、聴いた言葉をそのまま入力するだけになるからかもしれない

ペンだとキーボードほど速く書けないため、何をメモするか優先順位をつけることになる
手書きの場合はいったん情報を処理する必要があり、内容を吸収しやすくなる

これはなるほどなと思った。キーボードだと速く打てるからこそ、聴いたままの内容を如何に速く多く入力するかに集中してしまう。
紙とペンであれば、多くは書けないから吟味したり整理しながら、ノートにまとめることになる。
最近、不便なものの大切さが身に染みている。

 

グーグル効果、デジタル性健忘
別の場所に保存されているからと、脳が自分では覚えようとしない現象
脳は情報そのものよりも、その情報がどこにあるのかを優先して記憶する

これもなるほどと。
その知識を記憶するよりも、その知識がどこに保存されているかを記憶してしまうって、オフラインになったら何の役にも立たなくなるやつ。全く恐ろしい脳の使い方だよ……

 


蠅の王

新訳版が出ていたので、かなり久しぶりの再読。

子供たちが無人島に放り出され、友情あり涙ありで協力して助かるという展開とは全く逆のお話で、大人のいない楽園での生活 → ルールが守られなくなり、感情のすれ違いも起こる → 地獄 という展開。
『珊瑚島』を読んだゴールディング「少年というのはそんなに無垢で正義感に溢れているのか?」というセリフを正に表現した作品であろう。

 

子供たちの感情を強く動かすきっかけになったのが、<獣>の存在と、豚殺しと人殺しだろう。結局は<獣>は無害そのものであり、「悪は自分たちの外側ではなく内側にある」に繋がる。

 

疑問として残ったのは、

  • 痣のある子はどこへ行ってしまったのか?
  • ラルフの白昼夢を見ていたが、後半の描写にも混ざっていた可能性
  • サイモンはなぜ蠅の王の声を聞けたのか?

など。これらは様々な考察ができそうで 、読了後でも楽しめる。

 

ほら貝=民主主義の象徴という読み方について。
ほら貝は途中から全く機能しなくなった。これは政治的な見方をすれば、民主主義が簡単に
崩壊すること表している?

 


ゼロ時間へ

ミステリーではなくサスペンス寄りの作品である。犯人はいま風で言うサイコパスだろう。
この作品をミステリーとして読むとどうしても謎解きしてやろう、犯人は誰か?という視点で読んでしまうので、サスペンス物として、またサイコパスに追い込まれていくオードリーの心情を中心に再読すると楽しめそうだ。

 

ゼロ時間という考え方は面白いと思った。

ゼロ時間とは
殺人は事件が起こるはるか以前から始まっている。殺人事件は数多くの様々な条件が重なり合い、全てがある点に集中したところで起こるもの。
殺人事件自体は物語の結末である。

 

この作品において本当の”殺人事件”とは、オードリーの殺害、つまりオードリーに罪を被せ絞首刑にすることである。
それまでの殺人は余興……と言っては失礼だが、本当の”殺人”を達成するための手段に過ぎなかった。

先週読んだ本の感想でも(2/22〜2/28)

 

 

見事にアガサ・クリスティーな1週間だった。

あと、子供のために買ったかがくのふしぎシリーズがかなり面白くて、一緒になって読んでしまった。これは子供にも大人にもお勧め。

金田一おっさんの事件簿は美雪はいつになったら登場するのだろう……

 

さて、アガサ・クリスティー3本の感想でも。


オリエント急行の殺人
アガサ・クリスティーと言えば「フェアかアンフェアか?」に尽きる。アクロイド殺しと同じく、この作品でもこれは問われるだろう。

犯人はここでは書かないが、ミステリー好きほどアンフェアと感じてしまうかもしれない。自称ミステリーマニアほど推理できない。個人的にはミステリーというよりも、1つのドラマとして楽しめた。

この作品に限らずだが、アガサ・クリスティーは非常に読みやすい。
簡易的かつ分かりやすい表現にも関わらず、内容が面白いので文句無しだ。フェアかアンフェアを突いたやり方も、今だからこそ逆に新鮮に思える。最近の作品は同じような物で溢れ返っているし、本格ミステリーの類もほぼ見かけないので。

読者を騙したい、楽しませたいという姿勢は、何となく綾辻行人に似ている気がする。

 

春にして君を離れ
この作品はアガサ・クリスティー名義ではなく、メアリ・ウェストマコット名義で執筆し、自分が著者であることを漏らさないように緘口令をしいていたとのこと。アガサ・クリスティーの名で出すと、ミステリーと期待して読んでしまう人が後を絶たなくなるので。

この作品にタグ付けをするなら、#ラブロマンス #ホラー #哀しい物語 #思い当たる節がある
ってところだろうか。

 

主人公のジョーンみたいな人、身近にいませんか? あるいは自分がそうだったりする可能性も。

  • 相手の夢を全力で否定
  • 子供の人生をまるで自分の人生かのようにあれこれ指図する
  • 誰々ちゃんとは付き合わず、この立派なお家の子と付き合いなさい
  • 自分が良いと思ったことを押し付ける

思い当たる節がある人は要注意。

ジョーンみたいに誰からも見放され、孤独になってしまうだろう。まあ、上に挙げたタイプに限って「自分は良いことをした」って思っているので、見放されていることに気づかない可能性もあるが……

とにかく身近な人や自分に当てはまることが多くて怖くなってくる。
これは教訓として人生の早い段階で読み(できれば結婚前が良いだろう)、ジョーンのようにならないよう気を付ける。
否定することはよくやってしまうので、自分も気を付けなければ(もう遅い可能性も)

 


ポケットにライ麦
本書は見立て殺人となっており、読み物として非常に楽しめる。
途中、マッケンジー家の復讐の話が出てきて、ミスリードへ誘うのも◎
マッケンジーの子供は娘だけが生き残っているので、それじゃあ犯人は女の人の誰か? となってしまうとアウト。
見立て殺人も実際は殺害の順番が違い、ちゃんと見立てが崩れるのも細かい。

動機から推理すると、どうしてもパーシヴァルかエレインに行き着いてしまう。
マッケンジーの復讐と併せて、これでは犯人には辿り着けないのが上手い構成だと感じた。動機から推理する人殺しの作品とも言える。

レックス殺しでは、犯人はグラディスを利用した。
これによりアリバイを確保し、時間的不可能と距離的不可能を確立した。

今週読んだ本の感想でも

今週は4冊。

 

占星術殺人事件

これは今まで見てきたミステリーで最高峰のトリックだろう。トリックのネタを書きたくて仕方ないのだが、まだ読んでない方のために我慢しておく。


ただ、このトリックは別の作品を読んで既に知っている人もいるかもしれない。

かの有名な『金田一少年の事件簿』で使われたからだ。

File 02の『異人館村殺人事件』がそれだ。金田一少年の冒頭にもしっかりと『占星術殺人事件』のネタをパクっt……インスパイアしたよと書かれている。

f:id:lapilaz:20210221184625p:plain

 

事件は大きく分けて3つあり、3つ目がとんでもなくやばいのだが、1と2の事件だけでも十分に練られており1つの作品になるだろう。そこへとんでもトリックの3つ目の事件が加わるのだから、読者としてはたまったものではない。


難点としては、前半がかなりしんどい。説明書きと手記が多く、まるで何かの参考書を読んでいるような気分になる。ここを何とか切り抜けて、最高峰のトリックが待つ後半へと読み進んで欲しい。

 

あと、個人的に御手洗と竹越刑事のやり取りが好きだった。「背広を着たチンパンジー」あまりにも良い表現だった。

 

 

12の場所からたどる マリー・アントワネット

マリー・アントワネットにまつわる場所と連動してマリー・アントワネットについて知ることができる本。

 

その場所にまつわる小咄を知りもっと調べたくなり、ネットで詳しく調べ、知識となるって流れ。ボリュームとしては200ページちょっとで、文字がぎっしり詰まっているわけではないので、調べながら読んでも3〜5時間くらいあれば十分読めるだろう。短時間で軽くマリー・アントワネットについて知るには丁度いいかもしれない。


やはりというか、ヴェルサイユトリアノンについては多く書かれていた。この流れで下巻も読みたいが、他に気になる本が出てきてしまったので、続きを読むのは暫くしてからになりそう。

 

気になったことをメモしておく。

 

空のゆりかごは以下で確認できる。

www.musey.net

 

 

ヴェルサイユ宮殿

f:id:lapilaz:20210221184301j:plain

文庫本との比較

 

とにかく大きい。そしてお値段は何と6,600円也!

 

色の組み合わせや家具の配置などにセンスを感じる。

こういう感覚って時が経っても変わらないから好き。大きいサイズでヴェルサイユ宮殿を味わいたい人は是非とも見て欲しい一品。言葉では上手く言い表せないくらい感動する。

 

 

3色だけでセンスのいい色

とにかくハイセンスで、自分で何か広告などを作る機会があれば超参考にしたい本。

広告と言わずとも、部屋のインテリアなどを考える上でも参考になる。本屋で見かけたらぜひともパラパラとめくってみて欲しい。

 

3色の組み合わせとしては、赤系+青系+黄系みたいな色の3原色の組み合わせが多い気がした。

デザインの基本は色の3原色を組み合わせるってことなのかもしれない。つまり信号機ってことだね。

 

 

今週読んだ本はかなり当たりが多かった。『占星術殺人事件』はミステリー好きなら必読とも言える作品なのでお勧め。

ブログのタイトルを変更

今までのブログタイトルがあまりにも厨二病すぎたので、シンプルな名前に変更した。最近はシンプルイズベストがマイブームなので。

従来のものは、ブログのタイトルがなかなか決まらなかったので、とりあえず「青」を連想して名付けた。しかし、まあ、厨二病過ぎたのでね……

 

名前は代わりましたが、違うブログに飛んだわけではないので、今後ともよろしくお願いします。

『迷路館の殺人』レビューの補足

迷路館の殺人』のレビューでも。と思ったが、書きたいことの多くは、前回の記事で書いてしまったので、今回は補足的なレビューにしたいと思う。

 

綾辻行人作品を読むのは、実は2つ目だったりする。1つ目に読んだのはもちろん、かの有名な『十角館の殺人』だ。
十角館の殺人』にあまりにも感動して満足してしまった。こんな素晴らしい作品にはそうそう出会えないだろう。つまり館シリーズの続きを読んだところで、十角館超えには出会えないだろう。故に読まない。……というよく分からない自己完結型の論法により、十角館を1つ読んだだけで止まってしまった。

 

そして今回、館シリーズの順番など気にせず、タイトルが気になったものを手に取り読んでみることにした。それが『迷路館の殺人』だった。

 

この作品も実に素晴らしかった。騙されて、騙されて、騙されたどんでん返しを食らったと思ったら、更にどんでん返しを食らう始末だ。
衝撃度や叙述トリックという点では十角館のほうが素晴らしい。しかし、迷路館には読んでいる最中の異常なワクワク感があった。十角館が美術館だとするなら、迷路館は遊園地みたいなものだ。面白さの系統が違う。

 

前回の記事と同じく、このままだと迷路館をベタ褒めしてレビュー終了となってしまう。なのでここから先はやや好きになれなかったことを中心に書いてみたい。と言っても、素晴らしい作品だったのでそんなに書くことはないのだけれども。

 

ネタバレをかなり含むので、まだ読んでいない人はご注意願いたい。

 


第1の殺人である首切りの理由、つまり血を隠す理由は、文字通り生理的にあまり好きになれなかった。犯人を女性にしたいがための強引な理由付けにすら感じてしまった。意外性を狙い過ぎてしまったが故に、この部分が疎かになってしまった感が否めない。

 

第4の殺しである密室殺人では、実は秘密の通路がありましたという邪道なもの。ただ、この作品に関しては、本編じゃない本編において殺しの方法などどうでもいい。鹿谷門実作の『迷路館の殺人』の中で、このトリックを読んだときはガッカリしたが、綾辻行人作の『迷路館の殺人』に戻れば、どうでもいいことになる。ワクワクする読み物として読むことをお勧めする。

 

最後に忘れてはならないのが、冒頭での問いかけにある「鹿谷門実は誰か?」 である。これはかなり強引に感じたものの、確かに断言はしていないしなと諦め、そして感服。この「断言はしていない」というのが、この作品を読む上でのポイントとなる。

 

「小説というエンターテインメントを通じて、文字だけで如何に読書を騙し、楽しませるか」
この点において、綾辻行人は最高峰の作家だろう。「紙面の魔術師」とでも言うべきか。

 

現在のエンターテインメントの主流が映像中心になってしまった今こそ、文字によるトリックで楽しませてくれる綾辻行人の作品は偉大である。小説というものを最大限に活かしている。

 

強引さやこじつけ感がやや強いので、好き嫌いが分かれそうな作品ではあるが、読んでいてこれほどワクワクして、「あー! 騙された!」ってなる作品はなかなか無いと思う。純粋にお勧めのミステリーである。

今週読んだ本の感想でも

今週読んだ本は3冊でした。

 

 

作品のちょっとした感想を書くが、ネタバレを含む可能性があるので、見る人はご注意願いたい。

 

ストロベリーナイト
知人から誉田哲也を大絶賛されて、特に『ストロベリーナイト』はお薦めとのことで読んでみた。ちなみに誉田哲也の作品を読むのは初めてである。

とにかくグロの描写が凄まじかった。ピエール・ルメートルでグロ耐性はついているから平気と完全に油断していたが、負けず劣らずのグロさだった。

 

最初の死体が発見された時の不可解性には大興奮した。
何故、腹にあのような傷が? 何故、死体を目立たない工夫をしているのに、あのように目立つ場所に遺棄したのか? これはミステリー好きを唸らせる作品に違いないと読み進めるも、姫川の勘の鋭さにより一気に捜査が進んでしまった。え?

 

ストロベリーナイトという殺人ショーが行われており、これに関わるのは非常に危険だとされ、事件担当の刑事にすらもその忠告がなされ、今すぐに手を引けと言われる始末。この巨大勢力にどのように姫川たちは立ち向かっていくのか? しかし最後はストロベリーナイトの主力2人の仲間割れにより終了。え?

 

知人には「グロの描写が凄い作品だったね」くらいの感想を言って終わりになりそう。大ファンに上記のような感想はとてもじゃないが言えないので。誉田哲也好きの人がこのページを見たらと思うと恐ろしくて仕方ないのだが、好みや感じ方というのは人それぞれということで広い心で許して頂ければと……

 

ブルーマーダー
知人のお薦めであるストロベリーナイトは読んだので、次は比較的レビューの評価が高いものをということで、ブルーマーダーを読んでみた。
ストロベリーナイトが姫川シリーズ1作目なのに、ブルーマーダーは6作目と途中をかなりすっ飛ばしてしまう形になってしまった。

 

姫川と菊田のやり取りは、途中をちゃんと読んだ人には感動的なものだったはず。自分は途中をすっ飛ばしたにもかかわらず、この2人のやり取りはすごく良かった。

話の展開も、各章の始めはブルーマーダー視点、その後は刑事視点と読みやすく、臨場感のある構成。更に時系列が微妙にずれているのも憎い。


肝心のブルーマーダーによる殺しは、これまたストロベリーナイトに匹敵するグロさ。グロいというよりはこっちは恐ろしくなった。

ただ、ブルーマーダーとされる者の変わり様には疑問だった。裏切りがあったとはいえ、人ってここまで変わるのだろうか? そして真相を知って本来の人物に近い状態に戻る。あまりにも心情の変化が大きすぎて、ブルーマーダーに感情移入はできなかった。

 

このような警察小説はほぼ読まないため、良さがいまいち分からなかった。もっと警察小説を読んでから、2〜5作目を読んでから再読すれば感想も変わるのかもしれない。とりあえず知人には「なんとブルーマーダーも読んでみたんだよ」と言えば、喜んで貰えるだろう……


迷宮館の殺人
やはり綾辻行人だ。綾辻行人は面白いぞ。非常に良かったので、別記事にて感想を書こうと思う。
なので感想は終了。……ではあまりにも淋しいので、ここでも少しくらいは書いておきたい。

 

どんでん返しされたと思ったら、更にどんでん返しを食らって、何をされたのか分からない。この小説では3度騙されることだろう。

f:id:lapilaz:20210213211803p:plain

作品の中に作品があるという構成も面白い。本編は本編じゃないんだけど、本編としても十分な面白さ。何を言っているのか自分でも分からなくなってきた……

 

この人の作品って「小説という枠組みの文字だけの世界で、如何に読者を騙すか、楽しませるか」を考えられている。十角館を読んだ人ならこの感覚がきっと分かるはず。そしてこの『迷路館の殺人』でも同じ感覚を喰らうことになる。


今週読んだ3冊の中でのお薦めは『迷路館の殺人』です。
とにかく読んでいてワクワクする作品。そして自分はやはりミステリーが好きなのだなと。

A5サイズノートカバー(国立商店)

国立商店さんのiPad Pro用のレザーケースを愛用しており、品質・色気共に気に入ってるので、今回はノートカバーを購入してみた。
選択できるレザーが何種類かあるが、今回はブライドルレザーをチョイス。最後までカーフと悩んだが、iPad Pro用のケースがカーフなので、今回は違うレザーにしてみようと思ったのが決め手。

お値段は12,800円と高く感じるかもしれないが、かなりの肉厚で、質・色気ともに素晴らしいので、商品が到着してからは安く感じる。

 

それでは写真付きで商品を見ていこう。

 

しっかりとした箱。

f:id:lapilaz:20210208114150j:plain


開封の儀。ブルームが良い感じ。色はグリーンだが、今の時点ではグレーに見える。

f:id:lapilaz:20210208114427j:plain


思っていたよりも大きくて肉厚。中はグリーンでザラザラした素材なので、滑りにくいと思われる。

f:id:lapilaz:20210208114521j:plain


無印の「はがせるルーズリーフ」を挟んでみた。良い感じ。しばらくはこのノートで運用していこうと思う。

f:id:lapilaz:20210208114549j:plain


まだ馴染んでいないからか分厚く感じ、鞄の中での主張感が強いものの、とにかくカッコいいのでそんなものは気にならなくなる。
このノートカバーに触れたいから、A5ノートを日常的に使うという逆のアプローチになった。人に物を使いたくさせる商品って素晴らしいと思う。

 

アナログ派になりつつある自分にはノートは必須なので、末長く愛用していきたい。
とりあえずの楽しみは、ブルームが自然に落ちるまで待ち、ブライドルレザーの美しい輝きが姿を表すことでしょうか。

 

kawaya.com